日本橋高島屋の個展 だいぶお休みしました 日本橋の個展がもうすぐです 窯たきも終わり、目下作品の手入れ、サンドペーパーをかけて、手か切れないようにしています この頃はフェイスブックへの投稿が多くなりブログは休んでいました。 またぼちぼち始めますのでよろしくお願いいたします 日本橋髙島屋 6F… コメント:2 2015年10月16日 続きを読むread more
新年 あけましておめでとうございます << 昨年中はつたないブログを見ていただき、ありがとうございました 今年もよろしくお願いいたします 14日から京都の高島屋で個展です お正月も仕事です 発表できる場のあることの喜びです お近くの皆様ぜひおいでください コメント:0 2015年01月01日 続きを読むread more
横浜高島屋の個展終わりました 横浜高島屋の個展も無事終わりました おいで頂きました皆様、まことにありがとうございました。 楽しい出会いがあったり、久しぶりの再会でとても楽しい毎日でした。 やきものの世界もびっくりするほど変わってきました でもその中で仕事のある幸せです 感謝 感謝です … コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
横浜高島屋 美術画廊 個展 > 今回の個展のDMですが、スキャンしてのせたらどうも変な模様が入っていてきれいにいきません 個展のお知らせですが、横浜高島屋7回美術画廊 22日から28日までです 会期中は毎日いっています … コメント:0 2014年10月16日 続きを読むread more
3棟目 陶壁 完成 3棟目の陶壁が完成しました 今回の陶壁を「玄」のシリーズと名付けました 一棟目 玄・一根百花 2棟目 玄・天花の調 3棟目 玄・一乗光花 と名付け、玄とは存在のもとで、人生、宇宙との根源、真、本気、実在であり、または余計なもののないこと おのづからのもの … コメント:0 2014年08月13日 続きを読むread more
2棟目、陶芸館で展示 陶芸館の8月の展示の当番に2棟目の陶壁を展示しました 階段の下に新しく作られたスペースがちょうどよく、いい感じです 陶壁の発注元の会社の社長さんとマンションの設計の建築士さんが越前まで来てくださいました 陶芸館の展示を見ていただき我が家へ その後、越… コメント:0 2014年08月03日 続きを読むread more
三棟目 陶壁 三棟目の陶壁の生地ができました。 後はゆっくり乾かします 春から初めて3棟目、温度も上がり夏なので、急乾燥しないよう気をつけて見ていないとね コメント:0 2014年06月23日 続きを読むread more
陶壁 一棟目完成 陶壁の一棟目が完成しました なにぶん40年前に習ったことでしたが、実際自分で始めると初めてのことばかりで 楽しいやら、楽しいやら、楽しいやらで面白いのです 陶板を扱うのに角材とかベニヤ板など必要でホームセンターもよくいきました コツも解ってきて 後2棟分、がんばるぞー コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
奈良 喜光寺 行基堂 6月1日 奈良 喜光寺の行基堂の落慶法要です 行基様の前に置く香炉を奉納させていただきました ただ行くつもりだったのに、奉納の行列に参列! ということで緊張して歩きました。 喜光寺は薬師寺の管長の山田法胤さんのお寺で2010年に南大門、写経場を作られ、 … コメント:0 2014年06月06日 続きを読むread more
陶壁 3 2棟目の生地ができあがりました 板の上に粘土をのせて、うねらせて、丸や四角の印を押したりしています できたらまた切って離していきます 隣との間をきれいにして、裏を削り直し乾かします なでたりさすったり、けずったり コメント:0 2014年05月03日 続きを読むread more
陶壁の制作 1 冬の間粘土の試験や試作をしていた陶壁の制作が始まりました。 マンション2棟分の陶壁なのでまずは陶板をつくりました。 笠間時代、40年ぶりの陶壁ですが、もう忘れていて やってみたら初めてのことばかりでなかなか進みませんが面白いです 後ろをくりぬき、隣同士ぴったりするよ… コメント:0 2014年04月25日 続きを読むread more
名古屋で 今日は名古屋へ行きました。 時間があったので丸栄の福井の物産展の会場をのぞいてきました。 季節がら水羊羹が多かったです いろいろなお菓子も県内の物は試食の機会がなく、買うほどの勇気もないので、 この際試食をしてきました えーーー、あのお菓子屋さんがこんなものを!っていうのもあったりで面白いですね… コメント:0 2014年02月17日 続きを読むread more
窯たき 一月の終わり、二月初めで雪がないなんて! お日様が出ていて暖かい! こんな天気に助けられて窯たきです いつもは雪に埋もれている窯小屋ですがシャッターを開けても寒くないです 秘密の窯の中です コメント:1 2014年02月01日 続きを読むread more
神戸、伊丹 26日日曜日、伊丹での外舘先生の講演会を聞きに行くので、午前中どこに行こうかと探すと 兵庫県立美術館で「ポンピドーセンターコレクション」展をやっているというので行ってきました 灘の駅から10分くらい歩いて美術館に カラフルなカエルが屋根の上に乗っています パリから届いた最新アート と言います… コメント:0 2014年01月29日 続きを読むread more
水仙 うちから車で10分で越前海岸に着きます もう20年くらい前から水仙を取らせていただいている山というか崖があります 天気の日を待って水仙を採らせてもらいました 水仙の崖は夏の間に2回草刈りをして雑草を抑えます 急斜面なんで大変な作業です 持ち主の方も年を取って住まいを武生の町中に移しました … コメント:0 2014年01月08日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 毎日仕事をしていて、やりたいことがいっぱい出てきます 新しいことをやりながらつきつめていくこと、作品になっていくことが楽しいです 自分だけの思いだけではなく、茶碗で迷っていたら「これを見においで」と誘っていただいたり、 陶壁もやってみたいと思っていたらお話をいただきました 昔… コメント:0 2014年01月01日 続きを読むread more
馬の袱紗 今年もあと少しになってきました。 今年の干支の馬の茶碗ももう少しで出来上がります その前にお客様から馬の袱紗をいただきました。 毎年いただいているのですが、今年のはエルメスっぽくって、でもシックで素敵です コメント:0 2013年12月17日 続きを読むread more
白鳥が! 鯖江に行く途中の田んぼに毎年白鳥が来ていました 去年は来ないなーと思っていたら、今年は越前町のヤマギシのそばの田んぼで見かけました こっちのほうが餌がいいのでしょうか コメント:0 2013年12月11日 続きを読むread more
秋山 陽 さんの個展 大坂天満のアートコートギャラリーに見に行きました 2時からは陶磁器協会の森さんとの対談もあります 天満には天神橋商店街があって、行ったことがなかったので探検にいってきました。 食べ物屋さんと古本屋さんが多いです 帝国ホテルの川の側にアートコートギャラリーはあります … コメント:0 2013年12月07日 続きを読むread more